横瀬駅から秩父高原牧場を経由してファームラインで定峰峠へ。定峰峠から奥武蔵グリーンラインを走り高麗川駅まで。
※2019年の台風によりグリーンラインは複数個所で通行禁止区域が有り、通して走ることができません。最新の林道情報を確認してください。
距離:58.4 km
国道299号に出て少し東に走る。
横瀬町民会館前歩道橋の先を左折。
埼玉県内最大級の棚田・寺坂の棚田に立ち寄っていく。
秩父札所五番の語歌堂の前を通る。
県道11号線に出る。
県道11号線から東へ300mほど入ったところにある秩父札所四番の金昌寺には赤ん坊に乳をやる珍しい子育て観音像が有ります。
県道11号線を進み栃谷の交差点を左折して県道82号線へ。
交差点から400mの場所に札所一番四萬部寺があります。
秩父札所巡りのスタート地点。札所巡りも秩父の楽しみ方の一つです。
県道82号線を進み皆野市に入る。
秩父高原牧場への曲がり角は「天空のポピー」期間には看板が出ています。
道を曲がりしばらくすると上りになります。
けっこう急です。
秩父高原牧場牧草地(面積5.0ha)に植えられた1,500万本を超える真っ赤なポピー「天空のポピー」が5月後半から6月上旬に見頃になります。
距離:58.4 km
横瀬~秩父高原牧場
西武秩父線横瀬駅からスタート。
横瀬町民会館前歩道橋の先を左折。
埼玉県内最大級の棚田・寺坂の棚田に立ち寄っていく。
秩父札所五番の語歌堂の前を通る。
県道11号線に出る。
県道11号線から東へ300mほど入ったところにある秩父札所四番の金昌寺には赤ん坊に乳をやる珍しい子育て観音像が有ります。
県道11号線を進み栃谷の交差点を左折して県道82号線へ。
交差点から400mの場所に札所一番四萬部寺があります。
秩父札所巡りのスタート地点。札所巡りも秩父の楽しみ方の一つです。
県道82号線を進み皆野市に入る。
秩父高原牧場への曲がり角は「天空のポピー」期間には看板が出ています。
道を曲がりしばらくすると上りになります。
けっこう急です。
秩父高原牧場牧草地(面積5.0ha)に植えられた1,500万本を超える真っ赤なポピー「天空のポピー」が5月後半から6月上旬に見頃になります。
秩父高原牧場~定峰峠
彩の国ふれあい牧場へ。
彩の国ふれあい牧場
来た道を少し戻ってファームラインに入り定峰峠へ向かいます。
細い山道になる。
途中開けた牧草地の場所がある。
定峰峠方面へ右折
ちょっと砂利道区間があります。(10~20mくらい?)
やがて県道11号線に突き当たります。
県道11号線に出れば定峰峠はスグ。
細い山道になる。
途中開けた牧草地の場所がある。
定峰峠方面へ右折
ちょっと砂利道区間があります。(10~20mくらい?)
やがて県道11号線に突き当たります。
県道11号線に出れば定峰峠はスグ。
定峰峠には峠の茶屋が有ります。
名物あずきすくい奥武蔵グリーンライン
奥武蔵グリーンラインは範囲がハッキリしない部分もありますが秩父側の起点は定峰峠というのがサイクリストの共通認識になっています。
2.6kmほどで白石峠
週末はワゴンの売店が営業していることが多い。
2kmほど足を伸ばせば堂平山に寄って行ける。見晴らし抜群なので脚に余裕のある人は寄って行きましょう。
白石峠から大野峠へ。
速度抑制のための段差が有る。下りでスピードが出すぎていると危険。注意して走りましょう。
3kmほどで大野峠
さらに2.4km行くと刈場坂峠
ここも週末ワゴンの売店が出ていることが有ります。
飯盛峠
左手に関八州見晴台の入口の表示があるので登っていきましょう。
西武ドームなどが視認できます。
山頂には高山不動尊の奥の院があります。
空気が澄んでいれば富士山も見えます。
道に戻って少し進むと高山不動尊へ続く道の入口が右手にあります。
高山不動尊までの道は激坂です。高幡不動、成田不動と並んで「関東三大不動」のひとつに数えられる奥武蔵の名刹だそうですが寄るならそのつもりで…。
高山不動尊からグリーンラインに戻るのに私は歩きました。
花立松ノ峠
越生市に入る。
黒山展望台
傘杉峠
顔振峠の手前にベランダから景色を楽しめるカジュアルなイタリアンレストラン・ベラヴィスタが有ります。
顔振峠にも2軒、茶屋が有ります。
毛呂山・越生方面へヘアピン状に左折する。
一本杉峠。越生に下りる場合はここを左折。
北向地蔵からは鎌北湖に下りていくのが一番メジャーなルートだと思いますが、右折して林道宿谷権現堂線に入り高麗川駅へ近い宿谷の滝経由で下ります。
宿谷の滝
高麗川駅。さらに走って飯能まで行っても良い。
2.6kmほどで白石峠
週末はワゴンの売店が営業していることが多い。
2kmほど足を伸ばせば堂平山に寄って行ける。見晴らし抜群なので脚に余裕のある人は寄って行きましょう。
白石峠から大野峠へ。
速度抑制のための段差が有る。下りでスピードが出すぎていると危険。注意して走りましょう。
3kmほどで大野峠
さらに2.4km行くと刈場坂峠
ここも週末ワゴンの売店が出ていることが有ります。
飯能市に入る。
檥峠(ブナ峠)飯盛峠
左手に関八州見晴台の入口の表示があるので登っていきましょう。
山頂には高山不動尊の奥の院があります。
空気が澄んでいれば富士山も見えます。
道に戻って少し進むと高山不動尊へ続く道の入口が右手にあります。
高山不動尊までの道は激坂です。高幡不動、成田不動と並んで「関東三大不動」のひとつに数えられる奥武蔵の名刹だそうですが寄るならそのつもりで…。
高山不動尊からグリーンラインに戻るのに私は歩きました。
花立松ノ峠
越生市に入る。
黒山展望台
傘杉峠
顔振峠の手前にベランダから景色を楽しめるカジュアルなイタリアンレストラン・ベラヴィスタが有ります。
顔振峠にも2軒、茶屋が有ります。
毛呂山・越生方面へヘアピン状に左折する。
一本杉峠。越生に下りる場合はここを左折。
大きい岩の横に祠が建つ天文岩と天文霊神
北向地蔵北向地蔵からは鎌北湖に下りていくのが一番メジャーなルートだと思いますが、右折して林道宿谷権現堂線に入り高麗川駅へ近い宿谷の滝経由で下ります。
宿谷の滝
宿谷公会堂の前を右に入る。
県道30号線に出て高麗川駅へ。高麗川駅。さらに走って飯能まで行っても良い。