野辺山から信州峠を越えてみずがき山自然公園へ。クリスタルライン~奥仙丈線~荒川支線~水ヶ森線~帯那山線と林道をつないで千代田湖に出て甲府まで下る。
距離:74.3km
野辺山~みずがき山自然公園
野辺山駅からスタート
野辺山駅前からの八ヶ岳
空気が澄んでいて山がよく見える日には平沢峠に寄っていこう!(ちょっと上るけど)
獅子岩から八ヶ岳・南アルプス・富士山が一望できます。
近くに見えるパラボラアンテナは国立天文台 野辺山宇宙電波観測所のもの
構内の見学コースを無料で見学できます。
野辺山から信州峠を目指してレタス街道を走ります。
川上村は日本有数のレタスの産地。一面にレタス畑が広がる。
植えたてのレタスを覆うビニールシートが雪原のよう。
信州峠方向へ右折。
もう一回右折。
直線の上り。徐々にきつくなる。
直線を上りきっていくつかコーナーを抜けると
割とあっさり信州峠に達する。
山梨県に入って下っていきます。
チラチラと瑞牆山が見えてきて
カーブを抜けて瑞牆山を正面に捉える。
紅葉時はこんな感じ
下りきったところでクリスタルラインに入り瑞牆山方向へ上りになります。
不動滝方面への分岐が現れるが、「みずがき山自然公園3.5km」の看板通り直進。
リーゼンヒュッテなどの看板をスルーして
「みずがき山自然公園」の看板を左折。
瑞牆山が間近に迫ってきます。
「みずがき山自然公園」に到着。
公園の管理等には食堂があり、蕎麦などの軽食がとれます。
山菜そばと「絶品カレーパン」
みずがき山自然公園~甲府
「みずがき山自然公園」は瑞牆山を目指すクライマーのキャンプサイトとしても使用されていて、週末には色とりどりのテントが設置されます。
全山が黒雲母花崗岩で形成され、南西部は風化や浸食の影響を受け独特の岩がそびえる瑞牆山。登山はもちろんロッククライミングや林の中に点在する3~5mの岩は、ボルダリングを楽しむ人たちに人気です。春の桜
5月末から6月のミツバツツジ・レンゲツツジとシャクナゲ
秋の紅葉と四季折々の自然が美しい。
クリスタルラインに戻って
瑞牆山荘の少し先まで上りになります。瑞牆山荘にはカフェ・レストランがあるので食事もとれます。
一旦下ります。
金山山荘は石窯ピザが名物。
金山沢の広葉樹林は新緑も紅葉も気持ち良い。
増富温泉方面との分岐を左に曲がってクリスタルラインで木賊峠への上りに入る。
10%越えの勾配が頻出し、荒れたコンクリート舗装部分もあり険しい山道になります。木賊峠の分岐に突き当たる。
木賊峠の展望台は分岐を右へ少し行った場所。空気が澄んでいれば富士山が見えます。
分岐を左に曲がり下っていきます。
視界が開ける場所では金峰山が見えます。
甲府市に入る。
昇仙峡方面への分岐に出たら、左へ曲がり牧丘・乙女高原方面へ川を渡りまた上る。
クリスタルラインから右折して林道奥仙丈線に入る。ピークを越えて一旦下りかけたところで
左折して林道荒川支線に入りまた上る。
林道水ヶ森線に突き当たり右折。
下りになります。
林道帯那山線へ右折して入る。
道幅が狭く見通しが悪いので注意して下りましょう。
千代田湖の上部付近に出ます。天神平甲府線に出ます。
甲府市街へ下っていく途中の和田峠みはらし広場は富士山のビュースポット。
つづら折りの坂で一気に甲府市街へ下ります
武田通りで甲府駅へ。
甲府駅近くの甲州夢小路には桔梗信玄餅でおなじみの桔梗屋がやっている和カフェ 黒蜜庵 きなこ亭が入っています。桔梗信玄ソフトや桔梗信玄餅揚パンなどのユニークなメニューがあります。