コース概要
長野原草津口駅からつまごいパノラマライン北ルートに入り、バラキ湖に立ち寄ってから南ルートへと周り八ッ場ダムへ。帰りに川原湯温泉で汗を流していこう!
距離:80.6km
長野原~つまごいパノラマライン北ルート
JR吾妻線の長野原草津口駅からスタート。本数が少ないので日帰りで行くなら高崎7時26分発~長野原草津8時49分着のほぼ一択。高崎まで新幹線か在来線かはフトコロ具合次第。
「大津」交差点を右折して国道192号に入り草津方面に上っていきます。
大津交差点を起点にした距離表示が道沿いに立っています。
「羽根尾別荘地」の看板を左に入ります。
400m程先を右折
ゴルフ場の脇を抜け県道59号を左折
嬬恋村の境を過ぎたところに「つまごいパノラマライン」の入口があるので右手に入ります。
4~6%くらいの勾配で上っていきます。
しばらく森林地帯を走り
本白根登山道の分岐を過ぎて
少し下って
また上り返して
万座ハイウェーと交差する
少し上って
キャベツ畑が広がる見通しの良い場所が一旦のピーク
下り始めてすぐに
門貝展望台があります。
四阿山方面の景色が開けています。
橋から少し上り
またキャベツ畑の広がる高原に出て下っていきます。
千俣川を越えてまた上り門貝展望台があります。
四阿山方面の景色が開けています。
下っていきます。
万座川を渡る熊野大橋はかなり高度感があります。橋から少し上り
またキャベツ畑の広がる高原に出て下っていきます。
森林の中を少し走り
パノラマラインへ進むには左折するポイントが出てきますが、直進してバラキ高原へ。
更に進むとスキー場方面とバラキ湖方面の分岐があります。
バラキ湖の周りはキャンプ場になっています。
バラキ湖は周囲2kmの小ぶりな人造湖。ボートやカヌーを楽しめます。
パノラマラインに戻り右折して国道144号方面へ進みます。 キャベツ畑と周囲の山並みを見渡せる気持ち良い道が続きます。
北海道っぽい写真を撮るならココらへんがいいかな~。
雲がなければキャベツ畑越しに浅間山がバーン!と見えます。
嬬恋村の名所(?)「愛妻の丘」毎年9月に「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(通称:キャベチュー)」が開催されます。
少し上って
ダーっと下っていきます。
国道144号と交差。ここまでが北ルート。
看板に従い左折。
鹿沢温泉~湯の丸・地蔵峠に通じる東御嬬恋線と交差。
じゃがいも畑ゾーンを過ぎたあたりがピークでその先は若干のアップダウンはありますが下り基調になります。
道沿いに「嬬恋ブルワリーレストラン」という地ビールとピッツァのお店があります。 しかし沿道に他に飲食店が無いので客が集中し混んでいる事もしばしば。パノラマラインの飲食店の少なさはけっこう切実…。
店の前からはキャベツ畑越しに浅間山の勇姿が見えます(雲がなければ)
「嬬恋ブルワリーレストラン」の先は若干の上り 突き当りが「つまごいパノラマライン」の終点。左折します。(軽井沢へ抜ける場合は右折)
下っていきます。
「大津」交差点の手前の橋からちょっと上りになります。
行きも通った「大津」交差点に帰ってきました。
「長野原草津口駅」への入り口を曲がらずに直進。
白砂川を渡る橋から吾妻線と太子線(廃線)の橋梁が見えます。
トンネルを2つ抜けて
国道145号との交差点にある「道の駅 八ッ場ふるさと館」へ
とうもろこしがこの辺の特産品のようです。
ダムの形をした今川焼き的なもの。食堂にはダムカレーもあります!
足湯もあります。
八ッ場ダムの模型も有りました
国道145号で八ッ場ダムへ向かいます。 川原湯への分岐を沼田・中之条方面に直進して右側に入ると「やんば見放台」があります。
斜面の階段を登ると
ダムの堤体上も歩けます。
真ん中にバンジージャンプのプラットホームがあります。
露天風呂からは湖面が一望、と言うほどでもないですが木々の隙間から湖面や八ッ場大橋が見えます。
トンネルを抜けて
川原湯温泉駅へ
つまごいパノラマライン南ルート~八ッ場ダム
国道144号を越えて南ルートに入ります。
ちょっとだけ下ってすぐに上りになります。看板に従い左折。
鹿沢温泉~湯の丸・地蔵峠に通じる東御嬬恋線と交差。
じゃがいも畑ゾーンを過ぎたあたりがピークでその先は若干のアップダウンはありますが下り基調になります。
道沿いに「嬬恋ブルワリーレストラン」という地ビールとピッツァのお店があります。 しかし沿道に他に飲食店が無いので客が集中し混んでいる事もしばしば。パノラマラインの飲食店の少なさはけっこう切実…。
店の前からはキャベツ畑越しに浅間山の勇姿が見えます(雲がなければ)
「嬬恋ブルワリーレストラン」の先は若干の上り 突き当りが「つまごいパノラマライン」の終点。左折します。(軽井沢へ抜ける場合は右折)
下っていきます。
万座・鹿沢口駅の先で吾妻川を渡り、その先は八ッ場ダムまで左岸を走ります。
行きも通った「大津」交差点に帰ってきました。
「長野原草津口駅」への入り口を曲がらずに直進。
白砂川を渡る橋から吾妻線と太子線(廃線)の橋梁が見えます。
トンネルを2つ抜けて
国道145号との交差点にある「道の駅 八ッ場ふるさと館」へ
とうもろこしがこの辺の特産品のようです。
ダムの形をした今川焼き的なもの。食堂にはダムカレーもあります!
足湯もあります。
八ッ場ダムの模型も有りました
国道145号で八ッ場ダムへ向かいます。 川原湯への分岐を沼田・中之条方面に直進して右側に入ると「やんば見放台」があります。
斜面の階段を登ると
八ッ場ダムを見渡せます。
上流方向には八ッ場大橋(湖面一号橋)と不動大橋(湖面二号橋)ダムの堤体上も歩けます。
国道145号の側道を戻って八ッ場大橋を渡ります。
橋を渡った右側にダム用地となり移転した川原湯温泉があります。
ダム湖に張り出した場所に共同浴場「大湯」があるので帰る前に汗を流していきましょう!露天風呂からは湖面が一望、と言うほどでもないですが木々の隙間から湖面や八ッ場大橋が見えます。
トンネルを抜けて
川原湯温泉駅へ
サイクル・スポーツ用品