コース概要
韮崎から昇仙峡ラインを通りホッチ峠を越え、金櫻神社・荒川ダムに寄って昇仙峡へ。ロープウェイに乗って弥三郎岳までトレッキング。甲府盆地の市街地にある温泉をハシゴして甲府駅まで
韮崎~ホッチ峠~金櫻神社~荒川ダム
韮崎駅からスタート
塩川を渡って
昇仙峡ラインを上って行きます
韮崎IC手前がやや勾配がきついがICを過ぎると勾配が緩む
右手に富士山がチラッと見える
6~7%くらいの勾配で上って行きます
高石垣の「朝穂堰水配役人詰所文庫」柳平の集落を抜け
少し勾配が上がります
茅ヶ岳の登山口の駐車場。「日本百名山」の著者・深田久弥さんが茅ヶ岳登山中に逝去されたことをうけ、氏直筆の『百の頂に百の喜びあり』の言葉が刻まれた記念碑が建てられています
韮崎市から甲斐市に入り
峠道っぽくなってきます
道沿いの富士 サクラ リゾート& キャンプの先に
ホッチ峠
峠を越えて少し下ると
視界が開けて富士山が見えます
ゴルフ場の脇を通り
神戸の集落に下って行きます
突き当りを右折して
800mほど進み
昇仙峡・金櫻神社方向へ左折
上って行って
甲府市に入ります
ピークを越えて
500mほど下ると
金櫻神社に着きます
拝殿脇にご神木の金櫻(ウコンザクラ)
金櫻神社は金峰山を御神体とした神社。金峰山の山頂に本宮がありここは里宮
拝殿前からもチラッと富士山が見えますが
少し上った場所に遥拝所があります
遥拝所からは富士山と
御神体の金峰山の姿を拝むことができます
皇太子(令和天皇)が金峰山を題材にした歌った句碑があります
境内の紅葉も見頃でした
少し下ると参道の下の鳥居に着きます
下って行って
黒平方面へ左折
少し上って
荒川ダムに寄って行きます
堤高88mのロックフィルダムです
昇仙峡~甲府
荒川ダムから昇仙峡へ下って行きます
昇仙峡ロープウェイ乗り場へ進みロープウェイに乗る
ロープウェイ山頂駅からはさっき寄った荒川ダムが良く見えます
ロープウェイを降りたすぐの場所の富士山遥拝所

右手に進むと八雲神社と
.jpg)
地殻変動によって出来た高さ30mの壮麗な滝です
さらに遊歩道を散策
昇仙峡のシンボル覚円峰
紅葉と奇岩を楽しめます
昇仙峡ラインに戻り
下って行きます
千代田湖の
湖畔を回り込み
甲斐市側へ下る
途中のみはらし広場
眼下に甲府の町並みと富士山
下って行って
荒川を渡り
龍王方面に進み
住宅街の中にある山口温泉へ
毎分440リットル湧出する源泉を湯口に直接湯口に流す源泉尾明永氏の温泉!
泉質 はシュワシュワ感のある単純泉。かなりぬるめの温泉でいつまでも入っていられます
温泉の後は甲府駅へ
その奥の富士山遥拝所
ロープウェイ山頂駅左手に進むと
パノラマ展望台があり
.jpg)
さらに弥三郎岳へ向かう
弥三郎岳の頂上は、大きな一枚岩になっていて360°のパノラマビューを楽しめます
ロープウェイを下って
渓谷一番の人気スポット・仙娥滝へ地殻変動によって出来た高さ30mの壮麗な滝です
さらに遊歩道を散策
昇仙峡のシンボル覚円峰
紅葉と奇岩を楽しめます
昇仙峡ラインに戻り
下って行きます
千代田湖の
湖畔を回り込み
甲斐市側へ下る
途中のみはらし広場
眼下に甲府の町並みと富士山
下って行って
荒川を渡り
龍王方面に進み
住宅街の中にある山口温泉へ
毎分440リットル湧出する源泉を湯口に直接湯口に流す源泉尾明永氏の温泉!
泉質 はシュワシュワ感のある単純泉。かなりぬるめの温泉でいつまでも入っていられます
さらにもう一軒温泉をハシゴ
温泉銭湯の国母温泉。 琥珀色をしたモール泉。温まります!温泉の後は甲府駅へ
サイクル・スポーツ用品