コース概要
亀山湖から三石山を上り観音寺に寄って笹川湖・板倉ダムに下り亀山湖に戻る。久留里から鹿野山にヒルクライムして佐貫町に下り、亀田の浜に出て東京湾に沈む夕日を眺める
距離:61.3km
獲得標高:1,177m
亀山湖~久留里
上総亀山駅からスタート
久留里線の終着駅「上総亀山駅」
廃止予定が告知されにわかににぎわう上総亀山駅
駅前の商店はほぼすべてシャッターを下ろしていました亀山ダムまで約1km
ダム前の駐車場に食堂などが有ります
亀山ダムは堤高34.5メートルの重力式コンクリートダムで、千葉県内の多目的ダムとしては最初に建造され、最大の総貯水容量
少し西へ進み左折
ダム湖である亀山湖はヘラブナやブラックバスなどの釣りが盛んで、各所に貸しボートがあります
湖上に赤い鳥居が見えます
亀山湖 水天宮公園
大分散ってしまっていましたがモミジが園内を彩ります
鳥居の前のオブジェの丸い穴を覗くと
湖上の鳥居とモミジが丸枠に収まります
亀山湖の南岸を東へ進み
国道465号を右折
三石山観音寺入口看板を右折
林道片倉三石線に入ります
左手に草川原隧道
通行止めでした
三石山に上って行きます
勾配は平均すると6%くらい
トイレと駐車場があり
三石山展望広場への階段があります
展望広場には東屋とベンチ
展望台から少し下った先に三石山 観音寺の入口があります
尾根の先に門が見えます
三つの大きな岩があり、室町時代に開山したと記されています
奥へと進む
大岩が見えています
岩にめり込むように本堂が建っています
岩に上れます
本堂の奥に地蔵度
その裏に奥の院へと続く階段が有ります
奥の院には縁結びの御本尊が祀られていて、願をかけてたくさんのハンカチが結ばれています
ダム湖である亀山湖はヘラブナやブラックバスなどの釣りが盛んで、各所に貸しボートがあります
湖上に赤い鳥居が見えます
亀山湖 水天宮公園
大分散ってしまっていましたがモミジが園内を彩ります
鳥居の前のオブジェの丸い穴を覗くと
湖上の鳥居とモミジが丸枠に収まります
亀山湖の南岸を東へ進み
国道465号を右折
三石山観音寺入口看板を右折
林道片倉三石線に入ります
左手に草川原隧道
通行止めでした
三石山に上って行きます
勾配は平均すると6%くらい
トイレと駐車場があり
三石山展望広場への階段があります
展望広場には東屋とベンチ
展望台から少し下った先に三石山 観音寺の入口があります
尾根の先に門が見えます
三つの大きな岩があり、室町時代に開山したと記されています
奥へと進む
大岩が見えています
岩にめり込むように本堂が建っています
岩に上れます
本堂の奥に地蔵度
その裏に奥の院へと続く階段が有ります
奥の院には縁結びの御本尊が祀られていて、願をかけてたくさんのハンカチが結ばれています
大福山かな?
シドニーオリンピックの(?)高橋尚子さんと小出監督のモニュメントが有りました
道なりに下っていくと
笹川湖に出ます
宮ノ下ピクニック園地のモミジが散りかけですが綺麗に色づいていました
片倉ダムへ
片倉ダムは平成13年に完成した君津市では最も新しいダム
県道24号(久留里街道)で亀山湖に戻ります
赤いトラス橋を2つ渡って
右に入る
亀山湖畔公園(笹地区)
ここも紅葉が見頃でした
シドニーオリンピックの(?)高橋尚子さんと小出監督のモニュメントが有りました
道なりに下っていくと
笹川湖に出ます
宮ノ下ピクニック園地のモミジが散りかけですが綺麗に色づいていました
片倉ダムへ
片倉ダムは平成13年に完成した君津市では最も新しいダム
県道24号(久留里街道)で亀山湖に戻ります
赤いトラス橋を2つ渡って
右に入る
亀山湖畔公園(笹地区)
ここも紅葉が見頃でした
SUPを楽しんでいる人たちが多数
久留里街道を久留里方面へ進む
小櫃川と交差して
国道465号に入る
右手に入ると
細い道ながら国道410号
その先の四町作第一隧道は
1902年(明治35年)開通でWikipediaによると現在通行できる日本の国道のトンネルの中で2番目に古いとのこと
国道としてはなかなか狭い道幅
田んぼが見えると
集落に出ます
商店などが数件並んだ先に
上総松丘駅の入口
雰囲気の良い駅舎が有ります
単式ホームだがかつては2面3線だった名残で対面にホーム跡が残っている
久留里街道に戻る
久留里線を跨ぐ橋が左手にあるので寄り道
久留里街道からすぐの場所にある平山駅
簡素な駅舎
久留里へ向かいます
久留里市街に入ると水汲み所が目に入ってきます
「高澤の水」
君津市の久留里地区には、大深度(地下400~600m)の自噴井戸群があり、地元では「久留里の生きた水」と呼ばれています
水が湧く土地には酒蔵が多い
久留里の町中にも歩いていける範囲に3軒の酒蔵が有ります
藤平酒造の前にも自噴井戸
久留里信号の前の「コトノ珈琲」
昭和初期頃に建てられた旅館をリノベーションしたカフェ
食事もスイーツもコーヒーも美味しかったです!
久留里~鹿野山~佐貫町
「久留里」信号から少し東へ走ってみる
あちこちに井戸があります「新町元井戸」の案内が有るので路地を左に入ると
次々とボトルやタンクも持った人たちが汲みに訪れていました。私もボトルにインしました
駅前の道に戻り
久留里駅へ
久留里は城下町。トイレもそれっぽい形
石倉の久留里観光交流センター(生きた水久留里 酒ミュージアム)。館内には、富津市・君津市の8蔵からなる「かずさ八蔵」の地酒がズラリ。おちょこ1杯200円で試飲ができて、3杯(600円)飲むと、久留里の名水ペットボトルを1本もらえます
久留里線をくぐり西へ
小櫃川を渡る
国道410号と交差して君津方面へ進む
富津・鹿野山方面へ左折
砂利・採石場の前を通る
房総スカイラインを左折
鹿野山方向へ右折
鹿野山方向へ進む
ヒルクライムスタート!
高い山の無い千葉にあって坂好きのサイクリストに人気のヒルクライムコースです
勾配8%くらいのキツ過ぎず、緩すぎない3.6kmのコース
鹿野山GCの入口が見えたらゴールはすぐそこ
山頂に展望公園があります
鹿野山は房総丘陵の一角を成し、愛宕山に次いで千葉県で2番目に高い山で、南房総国定公園に指定されている。上総地方の最高峰
公園からは、高宕山など上総丘陵が幾重にも連なる山並みの風景を眼下に一望することができ、これら山谷の織り成す景観を総称して九十九谷呼ばれています
公園から先に進むと少し下りになってもう一度短い上りが有り
そのピークに関東有数の古刹・神野寺があります。寺伝では聖徳太子によって創建されたとのこと
神野寺を越えてしばらくすると下りになります
再び上りになると
マザー牧場に出ます
マザー牧場を過ぎて
少し下った先を
右に入る
ダートと舗装路半々になります
鹿野山の森の中を下って行きます
県道163号に出て
東関道館山線をくぐる
丘の向こうに東京湾観音の姿がチラッと見えます
国道465号「佐貫」交差点に建つ宮醤油店。天保五年(西暦1834年)創業!
直進して
佐貫町駅に突き当たる
線路を越えて
亀田の浜に向かう
道沿いの「CAFE GROVE」の看板に従い進む
亀田の森の中に静かに佇む「CAFE GROVE」。静かなゆっくりした時間が流れている素敵なカフェです
サイクル・スポーツ用品