陸郷桜仙峡~国営アルプスあずみの公園~じてんしゃひろば

コース概要
松本からあづみ野池田クラフトパークを経由して数千本の山桜が山腹に自生している陸郷桜仙峡へ。安曇野ちひろ公園~国営アルプスあづみの公園を巡りあずみ野やまびこ自転車道でじてんしゃひろばに立ち寄り松本まで戻る
距離:73.6km
獲得標高:1,040m

松本~陸郷桜仙峡

松本駅からスタート
松本城に立ち寄る。国宝松本城は天守が国宝指定された5城のうちの一つ
4月3週目に訪れたときはお濠の桜はほとんど散っていました
と言いつつ一部北側はまだ咲いている場所もありました
県道295号を進み
新橋で奈良井川を渡り
奈良井川沿いを安曇野方面へ進む
松本城のお濠の桜は散っていましたが奈良井川沿いはまだ桜が残ってました
拾ケ堰 頭首工。拾ヶ堰(じっかせぎ)は、長野県安曇野市に位置する、安曇野の農地を潤すための農業用水路です。江戸時代後期に開削され、安曇野の豊かな農業を支えてきました
拾ヶ堰頭首工から先は左手に拾ヶ堰、右手に奈良井川が流れる
平瀬橋の信号を渡った先の歩道にあづみ野やまびこ自転車道の入り口があります
歩行者・自転車道の橋で梓川を渡る
拾ヶ堰は地下水路で梓川と交差していて、脇には工事で使用したシールドマシンが展示してあります
自転車道から安曇野市道豊科1級2号線に入る
安曇野インター堀金線と交差して
長野自動車道の側道から
光橋で犀川を渡る
渡った先の丘陵に桜並木が見えました。今回は寄りませんでしたが機会が有れば寄ってみたい
田んぼの中の道を進み
御宝田遊水池・白鳥飛来地に立ち寄る
白鳥はいませんでしたが白鷺の姿が有りました
堤防の道から
犀川橋で犀川を渡り返す
大町豊科線をしばらくすすみ
池田町の町境を越えたら
右折して丘陵の上へ
桜が見えたので立ち寄った中之郷 四柱神社
キジに遭遇!
もう一段高い場所に安曇野を見渡しながら走れる気持ち良い道が続いています
鵜山の桜並木

鵜山 四神社の参道も桜並木
また一段上ります
あづみ野池田クラフトパークへ
少し標高が上がったこの場所は桜が満開!クラフトパーク内には500本のさまざまな桜が植えられています
クラフトパークの上部は標高634mで東京スカイツリーと同じだそうです
あずみ野を見下ろした先に見える北アルプスの山並み


敷地内には北アルプス展望美術館と
北アルプス展望 池田食堂 臣喰館があります
クラフトパークを出て
北アルプス展望のみちを進む
長福寺の脇を通り
上って行って
八代峠を越え下っていくと
山肌を山桜が覆う陸郷桜仙峡の中に入って行きます
小鳥がついばみ広げたといわれる陸郷の山桜
”西の吉野東の陸郷”とも呼ばれています
桜仙峡花見の拠点の一つ「夢農場
少し下って
左に入って上り返します
豊盛公民館が桜仙境一番のビュースポット
山の斜面にモコモコと広がる桜を見渡せます
桜のシーズンはキッチンカーが営業しています
タピオカイチゴミルクをいただきました

国営アルプスあずみの公園~じてんしゃ広場

陸郷から安曇野へ下ります
登波離橋
池田町墓地公園の上
池田町へ下っていく辻々に桜と展望
市街地に下りてきて
県道51号(大町明科線)を右折
交差点の大判焼きの看板が目に入り
大判焼きをいただきました
松川村方面へ進む
高瀬川大橋で高瀬川を渡る

大糸線をくぐり
県道306号(山麓線)を右折
安曇野ちひろ公園に寄って行きます
安曇野ちひろ美術館
ちょうど桜が見頃でした
すぐ隣の日帰り温泉とレストランがある「すずむし荘」
ここも花見会場になっているようでした

美術館が点在するこの道は「安曇野アートライン」の愛称が付けられています
気さくなおばちゃんがやっている「餅屋とんとん」 
おばちゃんとおしゃべりしながらお茶と漬物と一緒にお餅をいただきました。
一本東側の安曇野スケッチロードに入る
松川町から安曇野市に入り
中房大橋を渡る
この日は黄砂で視界が悪かった
古厩信号の先を右に入り
南西に進み
堀金方面へ
道沿いの北アルプス牧場
牧場の桜並木
直売店でソフトいただきました
山麓線に入り
国営アルプスあづみの公園へ
国営公園ですが武蔵丘陵やひたち海浜公園と違って公園内に自転車は進入できないので広いエリアを移動するのに時間がかかります
桜や
チューリップなど
春の花が公園を彩ります
道を挟んだエリアには
菜の花畑
NHK朝ドラ「おひさま」のロケ地です
すぐ近くに
「常念道祖神」
桜と背景の常念岳との組み合わせが絵になるので春の安曇野の人気撮影スポットです

南東へ進み
「道の駅 アルプス安曇野ほりがねの里」へ

ここも菜の花畑が広がります
あづみ野やまびこ自転車道に入り進む
じてんしゃひろばへ
桜と常念岳のビュースポットとして有名です
散り際の桜の花びらが拾ヶ堰の水面を覆う
 梓川を渡る
平瀬橋に戻ってきました
拾ケ堰頭首工の脇を通り
国道19号に出て
松本駅へ

サイクル・スポーツ用品