コース概要
忍野八海から富士吉田口登山道・中の茶屋付近のフジザクラ群生地を巡り、河口湖を半周して新道峠のFUJIYAMAツインテラスへヒルクライム。甲府へ下る
距離:78.3km
獲得標高:1,446m
忍野八海~中の茶屋
月江寺駅からスタート
富士見バイパスを通り過ぎて
県道717号(山中湖忍野富士吉田線)で忍野方面へ
少し上って
明見大橋を渡り
鳥居地トンネルを抜けて忍野へ
桜の名所のお宮橋。すでには桜だったけどそれでも雰囲気良し
忍野八海の水面に富士山が映る
外国人観光客がとても多い場所。朝早くに訪れるのが吉
周辺のソメイヨシノは散り終わってましたが川沿いに少し花が残っている木もありました
桂川沿いを進み国道138号を少し山中湖方面へ進んで
富士見公園前信号を左折
富士見公園内・周辺に遅咲きのフジザクラ(マメザクラ)が咲いていました
東富士五湖道路のIC入口を通り過ぎ
右折して東富士五湖道路沿いの道を進む
富士上吉田線を左折
吉田口登山道へ進む
沿道にフジザクラが目立ってくると
吉田口登山道 中ノ茶屋
周辺に2万本のフジザクラが群生しています
毎年4月中旬~下旬に「ふじざくら祭り」が開催されます
フジザクラ群生地は国の天然記念物にも指定されています
針葉樹の森の中に桜の花がまとまって咲いている風景は独特です
新道峠・FUJIYAMAツインテラス
県道716号(富士北麓高原線)を富士桜高原へ方面へ進む
無戸室浅間神社 ( 船津胎内神社 )拝殿の奥に船津胎内樹型への入口があります。
公園墓地の隣の「創造の森」
フジザクラと
ミツバツツジの名所です
富士桜高原はその名のとおりフジザクラの並木が続きます
河口湖方面へ下る
小海公園の手前で河口湖畔の道路に出て
湖沿いを進む
冨士御室浅間神社
ここも桜の名所だけどフジザクラの見頃より早く季節が終わります
八木崎公園前を過ぎて
湖北ビューラインを進み
大石公園へ
4月下旬、ネモフィラが咲いていました
富士桜高原はその名のとおりフジザクラの並木が続きます
河口湖方面へ下る
小海公園の手前で河口湖畔の道路に出て
湖沿いを進む
冨士御室浅間神社
ここも桜の名所だけどフジザクラの見頃より早く季節が終わります
八木崎公園前を過ぎて
河口湖大橋を渡り
西湖方面へ
河口湖にもちょっとだけ桜の花が残ってた湖北ビューラインを進み
大石公園へ
4月下旬、ネモフィラが咲いていました
県道719号(富士河口湖芦川線)を上る
若彦トンネルは全長2.6km。走っているうちに飽きてくるトンネルを抜けて
ヘアピン状に右折
「FUJIYAMAツインテラス」へ向かう新藤峠の手前にすずらん群生地があるので街灯がすずらんの花の形!
すずらん群生地へ歩いて行ける駐車場
新道峠は一般車両は進入禁止。駐車場から先は無料送迎バスが往復しています
自転車は走行可
ゲートの先は勾配6%くらいバス停・トイレの先は階段と歩道
新道峠に2021年にオープンした「FUJIYAMAツインテラス」は
その名前の通り2つの展望テラスが通路で結ばれています
サイトには「日本一の富士山の眺望を誇る」とありますが確かに素晴らしい景色!河口湖の奥に山中湖、その奥に箱根の山が見えます
来た道を戻り
駐車場にあるカフェで一休み。まあカフェというよりは売店ですが
芦川を通って
新鳥坂トンネルを抜ける
アーチェリー場の前を通り
下って行きます
甲府へ
サイトには「日本一の富士山の眺望を誇る」とありますが確かに素晴らしい景色!河口湖の奥に山中湖、その奥に箱根の山が見えます
来た道を戻り
駐車場にあるカフェで一休み。まあカフェというよりは売店ですが
芦川を通って
新鳥坂トンネルを抜ける
アーチェリー場の前を通り
下って行きます
甲府へ
サイクル・スポーツ用品