上諏訪~ビーナスライン~女神湖~佐久平

上諏訪からビーナスラインで霧ケ峰を通って女神湖へ。女神湖から望月宿へ下り佐久平まで走るサイクリングコース

コース概要
上諏訪からビーナスラインで霧ケ峰を通って女神湖へ。女神湖から望月宿へ下り佐久平まで。
距離:68km
獲得標高:1,596m

上諏訪~ビーナスライン~女神湖

上諏訪駅からスタート
旧甲州街道から上諏訪中学校と小学校の間を通って上って行く
県道40号(諏訪白樺湖小諸線)に合流して
立石公園へ
GWでも八重桜が咲いていました
映画「君の名は。」のモデル地の一つと言われている場所。諏訪湖が一望できます
JAPAN ALPS CYCLING」は 自転車を通じて長野県の魅力を発信していく団体で、中でも、広い長野県の魅力を余すことなく体験できる一周ルート「Japan Alps Cycling Road」の設定にはとりわけ力を入れています。
諏訪湖~白樺湖~蓼科もそのルートの一部に含まれており、看板が整備されています
角間川を渡って
新道と合流
「蓼の海公園」の入口を通り過ぎる
勾配は6~7%くらい
霧ヶ峰高原に到着!
道の斜度が4~5%と緩くなり右手にスキー場が見えてきます
GWに訪れたときは周囲の山が冠雪していました
ビーナスラインとの交点にはドライブインが2軒
鹿肉饅いただきます!
ここから白樺湖までのビーナスラインは最高に気持ち良い道です!
蓼科~八ケ岳の山並み
丘の上はグライダーの練習場
空高く舞い上がるグライダー
南アルプスも良く見える
行く先に車山肩の駐車場
富士山も見えます
車山肩駐車場近くの「ころぽっくるひゅって」。GWは長蛇の列。
テラス席で山の景色を見ながら食べるボルシチとサイフォンコーヒーのセットは最高です!
車山肩から車山頂上までは徒歩30~40分くらい
駐車場一帯はレンゲツツジとニッコウキスゲの群生地です

ここからは下り
富士見台展望台からの富士山
北アルプスも見えます
ここも周囲はニッコウキスゲの群生地。ニッコウキスゲは7月前半~中旬くらいが見頃
一気に下って行きます
蓼科山と白樺湖が見える
大門峠を通って
白樺湖の脇を通り抜けビーナスラインを進む
少し上りになります
GWでもチラホラ桜が咲いています
蓼科スカイラインとの交差点の手前で女神湖通りへ左折
女神湖への道。飲食店などが軒を連ねています
女神湖の女神像。蓼科山は別名を女神山といい、これにちなんで女神湖と命名された
まあもとは農業用のため池なんですけどね。観光地化されボート乗り場などもあります
北側の桟橋

女神湖~望月宿~佐久平

女神湖をグルっと回り込んで
望月宿へ下っていく
朝日の丘公園

蓼科第二牧場
白樺林の中の道を下る
望月市街へ右折
小諸・佐久穂方面へ
道沿いのJA佐久浅間 アイスヨーグルト工場
のむヨーグルトいただきました
国道142号に出て
YUSHI CAFE 天保堂珈琲
古民家をリノベしたとても居心地の良いカフェです
この日は佐久のバルーンレース観戦を観るつもりできてここで時間調整
少し望月宿の町を散策
望月宿は、中山道六十九次のうち江戸から数えて二十五番目の宿場
本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠9軒があったそうです
井出野屋旅館は映画「犬神家の一族」(1976年公開)のロケ地になった宿
脇本陣 跡 (鷹野家)
鹿曲川を渡り
旧道の急坂を登る
道の脇に多数の石仏
一帯は馬の産地だったそうです
車道に出ると
すぐに「瓜生坂」
道の脇に一里塚の跡
国道142号に出る
道なりに進み
道の駅を通り過ぎて
佐久バルーンフェスティバル会場へ!
行きましたが午後の協議は中止。バルーンレースは早朝と午後3時過ぎからと設定が有り、けっこう佐久に通っていますが午後の競技が実施された日に当たったことが無い…
競技の中止は風がやむのを待ちギリギリまで粘るのですが、私はこの日4時半に会場を後にしました
旧中山道などを経由して
佐久平駅へ

サイクル・スポーツ用品