国分寺崖線ポタリング

野川公園を起点に西は西国分寺駅近くの武蔵国分寺から東は東急・多摩川駅近くの多摩川浅間神社(シン・ゴジラのタバ作戦本部)まで国分寺崖線を上ったり下ったりしながら、湧水や富士見スポットを巡るサイクリングコース。

コース概要
野川公園を起点に西は西国分寺駅近くの武蔵国分寺から東は東急・多摩川駅近くの多摩川浅間神社(シン・ゴジラのタバ作戦本部)まで国分寺崖線を上ったり下ったりしながら、湧水や富士見スポットを巡ります。
距離:69.2km
獲得標高:493m

国分寺崖線とは
立川崖線と国分寺崖線は、古代多摩川が南へと流れを変えていく過程で武蔵野台地を削り取ってできた、河岸段丘の連なりである。崖線には湧水が多く、市街地の中の親水空間として、また野鳥や小動物の生活空間として貴重な自然地となっている。
 国分寺崖線は立川市砂川九番から始まり、東南に向かって野川に沿って延び、東急線二子玉川駅付近で多摩川の岸辺に近づいて、以後多摩川に沿って大田区の田園調布付近まで続いている。延長は約30kmで、上流の立川ではほとんど高さがないが、都立府中病院付近では15mほどに高さを増し、世田谷区の成城学園から下流では20mを超える高さとなる。
(出典:東京都環境局
(出典:国土地理院ウェブサイト)
(地理院タイルにサイクリングルート(kmlデータ)を追加して作成)

「はけ」とは 
 野川沿いの崖(国分寺崖線)周辺を地域では古くから「はけ」と呼んでいます。
(出典:都立武蔵公園サービスセンター説明看板)
崖の途中や崖下では多くの湧水を目にします。
崖があるということは必ず上下をつなぐ坂があり
坂の上は大概眺めが良い。西南方向に視界が開けているので富士山を眺めることができる富士見スポットが多数点在しています。

野川公園~武蔵国分寺

人見街道の都立野川公園入口からスタート
公園入り口の隣は新選組の近藤勇の生家跡
すぐ近くの龍源寺には近藤勇の墓所があります。(近藤の墓は処刑された板橋駅近くにもあります)
野川公園は元・国際基督教大学のゴルフ場。その前は隣接する国際基督教大学(ICU)、SUBARU東京事業所、武蔵野公園を含めて中島飛行機三鷹研究所の敷地でした。野川の流れの南側は元ゴルフ場っぽさの残る開けた芝生広場になっています。
梅、桜、紅葉と四季折々の自然を感じることができ、いつも親子連れで賑わっています。
公園内を通り東八道路の上を渡る。
野川の流れのさらに北側が国分寺崖線の斜面になっていて
斜面から滾々と水が湧き出ています。
崖線下に設けられた自然観察園には曼珠沙華(彼岸花)が群生し、秋には赤い絨毯が広がったような風景を楽しめます。
上流へ進み車道を渡り西武多摩川線をくぐって武蔵野公園へ。
ちなみに車道を右側に進むと西武多摩川線をくぐるトンネルがあるのだが、これが狭く小さく趣があって可愛い。あと西武線はやはり黄色に限る。
武蔵野公園を野川に沿って通り抜けます。
武蔵野公園を抜けた小金井新橋から中前橋辺りまでは野川の両岸に枝垂れ桜が植えられています。ソメイヨシノよりも赤みの濃い花が彩りを添える。

中前橋から先はソメイヨシノ。
鞍尾根橋から丸山通りに入り
国分寺崖線下の際を通って
「武蔵国分寺跡」方面に進み
崖線下の湧水を集めて野川に注ぐ清流沿いの小路「お鷹の道」を自転車を降りて歩く。「お鷹の道」の名称は国分寺市内の村々が尾張徳川家のお鷹場に指定されていたことに因みます。
「雑木林のみち」へ右折すると
「真姿の池」という名前の湧泉があります。
昭和60年に環境省の名水百選に選ばれ、水路沿いの遊歩道と池周辺に複数の湧水があることから、「お鷹の道·真姿の池湧水群」と名付けられました。
国分寺崖線の下から水が湧き出ているのを見ることができます。
少し先の北側には江戸時代の名主の長屋門を入り口にして「おたかの道湧水園」(入園料100円)が整備されています。
水路をはさんで南側の「史跡の駅」
カフェとしてのほか無料の休憩所としても利用できます。
「鷹の道」を進むと武蔵国分寺の前に出ます。
国分寺崖線の斜面を少し上った場所に仁王門と
崖線上に薬師堂があります。
敷地内には八幡神社も鎮座しています。
崖線下の開けた場所には律令時代の国分寺の史跡が残されています。
と言っても建物はなく礎石だけなので想像力で補うことしかできませんが、全国の国分寺跡と比べても規模が大きいそうで、大正11年に国指定史跡に指定されています。ARで建物再現とかするといいのでは。
坂を登って国分寺崖線の上へ。
坂を登りきった右側は「武蔵国分寺公園」
多喜窪通りの北側は
国鉄時代のJRの教育施設「中央鉄道学園」の跡地です。
SLの動輪モニュメントが残されています。
公園に隣接して東京都公文書館と東京都立多摩図書館があります。多摩図書館は『東京マガジンバンク』と称する、公立図書館としては最大規模の雑誌の専門サービスを展開していて、約18,000誌の雑誌を所蔵、現在も刊行中の雑誌が50のジャンルに分類され、過去一年分を自由に見ることができ無限に時間が潰せます。

姿見の池~成城学園

西国分寺駅前を通り中央線の北側へ
東側の小道の先に
鎌倉時代、恋ヶ窪宿の遊女達が朝な夕なに自らの姿を映して見ていたという伝承が伝わる「姿見の池」があります。
この池が鎌倉時代の武将・畠山重忠と宿場の遊女・夙妻との悲恋物語の舞台となり、恋ヶ窪という地名の由来になったとも云わっています(諸説あり)。「武蔵野夫人」など文学作品にもよく登場する名所です。
冬に氷の張った池の上をカモがテコテコ歩いてるなぁと見ていたら
氷を踏み抜いてポチャンと水に落ちるところを目撃しました。何もなかったような顔してますが。
西武国分寺線をくぐり
線路沿いを進む。左側は日立中央研究所。
日立中央研究所内には大きな池と湧水があり、それらが野川の源流となっています。
普段は入れませんが春と秋に一般公開日が設けられます。
余談ですが国分寺駅北口には元ボクシング世界チャンピオン輪島功一さんのお店「だんごの輪島」があります。ファイト最中はグローブの形。
国分寺駅南口に出ます。
駅の斜め向かいにある「殿ヶ谷戸庭園」も
国分寺崖線の高低差と豊富な湧水を巧みに活かして築かれた回遊式林泉庭園
傾斜した土地の
そこここから水が湧き出し、庭の池へ注いでいます。
庭園を出て丸山通りから東京経済大学下の道に入り国分寺崖線の際を走る。
東京経済大学キャンパス内にも「新次郎池」という湧水池があり、キャンパスの一部が一般公開されています。
東京経済大学横のくらぼね坂
崖線沿いを200mほど進むと貫井神社。

同社の湧き水が豊富で枯れることがなかったことから「黄金井」(こがねい)と呼ばれ、「小金井」の名の由来となったとされています。
ここでも崖線下から水が湧き出ているのを確認できます。
新小金井街道をくぐり
なかなか斜度がきつい弁車の坂を上った場所に
滄浪泉園と言う歴史ある庭園があります。石の門標文字は犬養毅元首相自筆によるもの。
ここもハケの湧水を活かした武蔵野の自然な面影を残す野趣あふれる緑地です。



薬師通りで小金井街道をくぐり
小金井神社の前を過ぎて「はけの道」を右折
「はけの森美術館」美術の森緑地へ
大正から昭和にかけて活躍した洋画家・中村研一氏の住宅跡です。
ここもハケの湧水を活かした池のある庭
崖線の斜面は竹林になっています。
中村研一氏の住宅はカフェとして活用されています。
美術館の向かいから野川まで「はけの小路」がつづく
「はけの道」を進み武蔵野公園の向かいにある「ムジナ坂」。ムジナが出たんでしょうね。
「ムジナ坂」の隣が「見はらし坂」ですがさらにその先の「はけの森97階段」の方が見晴らしが良い。広い階段が整備された坂の上からは富士山が見えます。
再び武蔵野公園に入り
野川を渡る。秋は川沿いの紅葉のトンネルが実に見事!
武蔵野公園は東京都の各公園や街路に植える苗木を育てる苗圃をもち、散歩しながら様々な木々の育成の様子を観察することができます。
ここでいったん国分寺崖線から離れて東八道路へ出て多磨霊園へ
多磨霊園はソメイヨシノ、シダレザクラ、サトザクラなど数多くの種類の桜が約1600本植えられている桜の名所。宴会をしている人がいないので静かに桜を楽しめます。
多磨霊園の西端から出た南側に浅間山という小さな山があります。
ここは「関東の富士見百景」に選ばれている富士山のビュースポット。
ニッコウキスゲによく似た固有種ムサシノキスゲの自生地として知られ、5月に可憐な花を咲かせます。
公園内にはキンラン、ギンランなども自生しています。
西武多摩川線の踏切を超えて武蔵野の森公園へ
武蔵野の森公園と東京外国語大学の間は直線の桜並木で春に自転車で走ると気持ち良い!
東京外国語大学の学園祭は、多様な国の文化に触れることができてとても楽しい!珍しい外国のローカルフードも色々食べられますよ!!
道沿いの「ブーランジェリー・テール・ヴィヴァン」でパンを買って
武蔵野の森公園で離発着する飛行機を眺めるながら食べるのが私のお気に入り。
離発着コースの真下で見るとかなり臨場感あります。
公園には調整池と

調布飛行場の滑走路を臨む複数の展望スポットがあります。
公園は調布飛行場を含め大戦時に日本軍の施設だった場所。大沢グランド通りを挟んだ東側には飛行機を爆撃から守るために退避させる「掩体壕」が2ヶ所残っています。
以下説明看板より引用
掩体壕

「掩体壕」とは軍用機を敵の空撃から守るための格納庫で、目的は「本土決戦」に備えて、残り少なく貴重な飛行機を温存するためでした。 
「飛燕」 

 「飛燕」は川崎航空機製で、ドイツのダイムラーベンツの技術をもとに、国産化した液冷エンジンを搭載した戦闘機です。
 エンジン出力は1,100馬力、最高時速590km/hで飛行でき、高空能力に優れ昭和18年(1943年)に陸軍の主力戦闘機として正式採用されました。調布飛行場には、首都防衛のため「飛行第244戦隊」に「飛燕」が配備されました。
付近には高射砲なんかもあったようです。
2020東京オリンピックでは武蔵野の森公園が自転車ロードレースのスタート地点になりました。武蔵野の森公園から大沢グランド通り~人見街道~東八通りへと選手たちは走っていきました。(オリンピックコース序盤はこちら
大沢グランド通りを南に進みます。
ここも春は桜並木が素晴らしい!
空港のターミナル前を通り過ぎて右に入った調布飛行場敷地内にある「プロペラカフェ」では窓際から滑走路を見渡しながら飲食できます。

収納庫の飛行機もガラス越しに見ることができ
フライトシミュレーターなんかもあります。
大沢グランド通りにはかつての調布飛行場正門の門柱が残されています。
大沢グランド内の道に入る。富士山がチラッと見えます。
味スタの脇を回り込み
滑走路沿いに北へ走り武蔵野の森公園を一周します。
武蔵野の森公園から東側へ出て野川を渡り右折すると
崖線に階段があります。
ここも富士山ビュースポット。
このビュースポットの裏は国立天文台三鷹キャンパス
三鷹キャンパス構内には大正から昭和初期の貴重な建物や望遠鏡が点在していて、古い建物・文化財好きにとっては萌えポイントが溢れかえってます。
太陽塔望遠鏡(アインシュタイン塔)は国の登録有形文化財で、1930年(昭和5年)竣工。外壁のスクラッチタイルと入口庇のアールがいいね~。
塔自体が望遠鏡の筒の役割をしていて、太陽からの光が塔の中を下って、鏡で横にある暗室に導かれます。

1926年(大正15年)竣工の大赤道儀室は現在、展示施設として公開されています。
日本最大の屈折望遠鏡
通常時も見学コースがありますが、毎年10月下旬の公開日には公開講座や体験観測など様々なプログラムが催されます。
野川沿いに戻ってしばらく進み
天文台通りを過ぎた200m先で左に入りまた崖線下へ
崖上にお稲荷さんが有る急階段を上ると
「大沢みはらし児童遊園」があります。
ここもお気に入りのビュースポット。味の素スタジアムの向こう側に富士山を見ることができます。
周辺の崖線には他にも富士見スポットが点在しているので自分だけのお気に入りの場所を探してみるのも楽しい。
深大寺通りに入って深大寺へ
門前の深大寺そばが名物な深大寺は都内では浅草寺に次ぐ古刹。年間を通して多くの観光客が訪れます。白鳳期の釈迦如来像は国宝の指定を受け、東国随一の古仏として全国的に有名。
山門の左手前に「切支丹灯籠」があります。切支丹灯籠は弾圧されていたキリシタンが隠れて信仰の対象をカモフラージュした石灯籠という解釈が一般的ですが信仰とは関係ないという説もあるそうです
参道→山門→本堂と順に土地が高くなっていて崖線のキワの地形を活かして建てられていることがわかります。
本堂脇にひっそりと佇む「角大師像」
この「角大師(つのだいし)」は元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったもので、この姿を刷った「おふだ」は、魔除けとして知られ、特に江戸時代以降、日本中の家々の入口に貼られてきました。
深大寺の起源は水神・深沙大王に由来すると伝わり、深沙大王堂の裏には国分寺崖線の湧水池があります。
すぐ裏は国分寺崖線
崖線から湧き出る「不動の滝」は「東京の名湧水57選」に選定されています。
また水木しげるさんが調布在住だった縁で参道入口に「鬼太郎茶屋」があります。
参道には蕎麦屋や茶店が軒を連ねていて食べ歩きも楽しい。
私は「あめや」のそばパンが好きで通りがかるとよく食べます。
毎年3月3,4日に開かれる「だるま市」が深大寺最大のイベント
境内はみっちり屋台が並び大勢の人で賑わいます

深大寺裏の崖線上は都立神代植物公園。一年中花や植物を楽しめますが特にバラ園が有名。
バラは春と秋、2回シーズンがあります。
変わったモノとしては世界最大級の花「ショクダイオオコンニャク」が栽培されています。「世界一醜い花」とも呼ばれ数年に一度しか開花しませんが、開花時は強烈な悪臭を放ちます。2021年に開花した際の動画を見ることができます。写真は花弁が半分ぐらい開いた姿。
個人的には温室の多肉植物たちがキモ可愛くて好き。
深大寺通りを進み右手の一段下がった場所は神代植物公園 水生植物園。
谷戸状に入り込んだ低地に湧き水が流れ込み、小川や池が出来て湿地帯になった場所に花菖蒲や燕子花などが花を咲かせます。
園内の高くなった台地、崖線の上は深大寺城址です。
扇谷上杉氏方が造営した3つの郭からなる戦国時代の城跡ですが建物が残っていないのでお城マニア以外の人は城と感じ取れないかもしれません。
一角にあるソバ畑は神代植物公園・深大寺そば組合・深大寺小学校が共同で管理し栽培を行っています。
深大寺通りの坂を上って
交番脇の路地を入る。
崖線の突端に建つ池ノ上神社。現在は中央高速が目の前に通っていて眺望はありませんが昔はおそらく展望地だったと思われます。
近くの中央高速を跨ぐ「池ノ上橋」から富士山が望めます。
急坂を下ります。
崖線下の佐須地域は地域を流れる用水路に沿って畑や(わずかながら)田んぼが広がり、開発が進む市街地にありながら、昔ながらの里山の環境が残されています。
佐須地域を通り再び野川に出ます。
国分寺崖線は国分寺から深大寺まで野川と並行に位置していますが、深大寺の先でしばらく離れて入り組んだ地形になります。これは野川の支流の入間川(中仙川)に浸食された影響で、崖線は池ノ上神社から神代中学校の方へ伸びて入間川(中仙川)に突き当たります。
入間川(中仙川)沿いの国分寺崖線の下には「仲良きことは美しき哉」カボチャの色紙でお馴染みの武者小路実篤の旧邸跡があり、公園と記念館が整備されています。
崖線から水が湧き、坂を登れば富士山も見える郊外の環境の良い住まいだったのでしょう。
野川沿いを進みます。三鷹通りと祇園寺通りの間は春の1日だけ桜のライトアップが行われるゾーン。
京王線をくぐり
神代団地を通過
神代団地の中に北海道の放牧牛乳専門店「山本牛乳店」があるので
立ち寄ってソフトクリームや牛乳で一休みするのもいいですよ。
隣のカフェ手紙舎もいい感じ。手紙舎は調布市内の他の店舗も居心地が良い空間。
深大寺を過ぎて野川から離れていた崖線が世田谷区に入るとまた野川近くに迫ってきます。
小田急線の高架の手前で左に入るとすぐに崖線の縁。
明治の初め多摩川大洪水時に喜多見川原に流れ着いた不動尊像を祀ったと伝わる喜多見不動堂が斜面に鎮座しています。
境内の崖から湧水の滝が流れ落ちています。
崖線の急坂を上り右に曲がると
小田急線の切通に架かる「不動橋」にでます。
隣の「富士見橋」と合わせて「関東の富士見百景」に選ばれています。
ここから少し崖線の上を戻ると、景色の良い立地に建てられた高級住宅跡が残っています。
成城みつ池緑地「旧山田家住宅」
カシオの創業者住宅跡「樫尾俊雄発明記念館」
緑地からは富士山を望むことができます。

成城学園~多摩川

成城富士見橋通りから仙川沿いに下る。
仙川沿いには東宝スタジオがあります。
ここら辺の桜のトンネルもキレイ
世田谷通りを渡った仙川沿いに「大倉大仏(妙法寺)」がニョッキリと姿を覗かせています。


大蔵運動公園脇の坂を上がり
グランド橋で東名高速の上を渡る。
グランド橋から360mほど進むと「関東の富士見百景」に選ばれた岡本の富士見坂の上に出ます。コンクリドーナッツの坂がヒルクライム心を刺激する!?
富士見坂の上の道をそのまま進むと岡本八幡宮の北参道に突き当たります。
岡本の坂上は高級住宅地。岡本八幡には近所に住む松任谷正隆・由美夫妻寄進の石灯籠が建っています。
大蔵通りに下ります。

大蔵通り沿いに有る静嘉堂文庫は三菱財閥岩崎家が設立した古典籍と東洋古美術の専門図書館(完全予約制)
敷地内の静嘉堂緑地には岩崎家の納骨堂として四代目の岩崎小弥太によって建てられた岩崎家玉川廟があります。設計は岩崎家当主の屋敷や丸の内の三菱一号館などを手掛けたジョサイア・コンドル。
丸子川沿いを進み
国道246号をくぐって
玉川高島屋ショッピングセンターの脇を上る。
崖線上を進み
東急大井町線の上に架かる橋へ
ここも「関東の富士見100景」に選ばれている富士見橋。
橋の隣は国宝『源氏物語絵巻』を所蔵することで名高い五島美術館
元は東急グループの創業者・五島慶太邸の敷地の一部
お金持ちは昔から高台の眺めの良い場所に居を構えるんですなー。素敵な庭です。
覚願寺の前で左折して一筋上の道を進む。
東名高速をくぐって左折。
この坂もなかなかキツイ。
その分、坂の上からは富士山が見渡せます。
坂の先に進むと玉川野毛町公園に突き当たります。
公園内に帆立貝形古墳としては最大級の野毛大塚古墳があります。ここらへんから田園調布までの国分寺崖線上は古墳の密集地帯なのです。
古墳の頂上からは二子玉や武蔵小杉のビルが見える。
頂上面に埋葬の表示があるが「古代人が埋められていたお墓の上に立っている」と意識している人は少なそう。
玉川野毛町公園から300mほど進めば等々力渓谷の入り口。
”等々力渓谷は、武蔵野台地の南端に位置する延長約1.0kmの渓谷です。谷沢川が多摩川と合流する手前で、多摩川が形成した河岸段丘、いわゆる 国分寺崖線の侵食によってできた、東京都区内ではめずらしい渓谷です”(案内図より)
芝生広場からの展望はイマイチ。
渓谷まで下りていく斜面がこじんまりした日本庭園になっています。
渓谷は夏は涼しく、秋は紅葉が美しい。
上流の等々力駅近くのゴルフ橋
崖面から水が染み出しているのが見て取れる「不動の滝」
不動の滝・不動堂から階段を登っていくと崖上の等々力不動尊に出ます。

等々力渓谷下から田園調布方面に向かう。
田園調布のその名も「急坂」

田園調布旧駅舎。田園調布は渋沢栄一らによって大正時代に開発が開始された街。駅を中心に放射状に伸びる道と同心円を描く道で区画割りがされています。
南西に伸びる放射道路を進み
宝来公園の横を抜けて
多摩川台公園へ
多摩川台公園内にも古墳がたくさんあるんですが
草木が鬱蒼と茂っていて正直形がよくわかんないですね。
遊歩道や展望台が整備され水生植物園などもあります。
多摩川台公園の西隣にある「小さな見晴らし台」

多摩川駅前へ下ります。

多摩川~仙川~野川公園

多摩川浅間神社へ
富士塚になってますがここも実は古墳です。
鳥居をくぐった左手に社務所の屋上を利用した展望台があります。
映画「シン・ゴジラ」でタバ作戦の作戦本部が設営された場所。
美味しいハンバーガーやフィッシュアンドチップスを提供してくれる「Cafe&Bar Delight
多摩川を少し遡り
丸子川沿いの道に入る。
等々力渓谷の下流・谷沢川と交差
丸子川に面して建つ善養密寺
ここの石像が変わっていてつい足を止めてしまいがち。
なんか異国情緒があるというか中国・朝鮮っぽい?
異国情緒溢れる狛犬っぽい生き物は「獬豸(かいち)」という中国の伝説上の動物らしい
また境内の大カヤは推定の樹齢は700年から800年以上といわれ、東京都指定の天然記念物です。たしかにデカイ。
第三京浜をくぐった少し先を左折して二子玉川公園へ
多摩川沿いに出ればここからも富士山が見えます
野川沿いに戻っても良いですが今回は丸子川~仙川ルートへ。丸子川沿いに「南大山道」の道標が建っています。
岡本八幡宮の下・岡本民家園の前を通ります。
大正時代の土木遺産・水道管用のトンネル「岡本隧道」が敷地内にあります。
仙川沿いに入って
東宝スタジオ~成城学園を通り過ぎる。
祖師谷公園
京王線をくぐる。
新川天神山
丸池公園
杏林病院北で東八道路に出て野川公園に戻ります。

サイクル・スポーツ用品