碓氷峠~龍岡城~野辺山

碓氷峠~龍岡城~野辺山


コース概略
横川から碓氷峠を越えて軽井沢に入り、旧中山道で佐久へ。佐久から龍岡城に立ち寄り野辺山まで走る。
距離:90.3km
獲得標高:1,939 m 

横川~碓氷峠~軽井沢

横川駅からスタート
横川駅を出ると北側に旧中山道が延びています。
軽井沢側の信越線跡地は「碓氷峠鉄道文化むら」。
横川駅から500mくらいの場所にある碓氷関所跡を通り過ぎ
国道18号に入って軽井沢方面へ進む。
碓氷バイパスへの分岐を通り過ぎると幾分斜度が上がる。と言っても勾配4%程度。
上信越自動車道をくぐると
中山道の坂本宿
それらしい建物はわずかしか残っていません。
右手に入った場所に信越線の跡地を整備した遊歩道「アプトの道」ルート上の温泉施設「峠の湯」があります。
「創業250年余 碓氷峠名物力餅」の看板を掲げた玉屋ドライブイン
この先いよいよ山道っぽくなってきますが、それでも勾配は5%くらい。
旧中山道の古道入り口。旧碓氷峠まで歩いていけます。
左手に坂本ダム(碓氷湖)
時々見える旧信越線のトンネルは現在は遊歩道「アプトの道」になっていてトンネル内も歩くことができます。
眼の前に立派なレンガの橋が見えてきます。
「めがね橋」という名称で知らる碓氷峠の代表的な建造物「碓氷第三橋梁」1893年(明治26年)竣工。全長91 m、川底からの高さ31 m、使用された煉瓦は約200万個に及び現存する煉瓦造りの橋の中では国内最大規模。1993年(平成5年)には「碓氷峠鉄道施設」として、他の 4 つの橋梁等とともに重要文化財に指定された。世界遺産への登録も目指している。
60番カーブにある碓氷第四橋梁。カーブは細かくナンバリングされていて184番まであります。
碓氷第六橋梁
熊ノ平駅跡が見えてくる。
駐車場から熊ノ平駅跡まで歩いていけます。
 熊ノ平駅の先でもトンネル等が見えますが歩道等は整備されていません」。
標高900m。もう少し上る。
碓氷峠(標高960m)に到着!勾配4~5%で初心者でも登りやすい峠だと思います。
群馬県から長野県へ。
軽井沢駅手前右側の矢ヶ崎公園へ
浅間山が見える。
矢ヶ崎公園の脇から万平通りへ。万平通りの「旧軽井沢礼拝堂」。
万平通りの突き当りに建つ「万平ホテル」は明治から続く軽井沢のクラシックホテルの代表格。近代化産業遺産に認定されています。
ジョン・レノンも訪れたカフェテラスで一休み。
万平ホテルからオーディトリアム通りを進むと現れる「軽井沢集会堂」はW.M.ヴォーリズ(琵琶湖2(近江八幡)で詳しく触れています)の設計。(大正11年(1922)竣工、1994(平成6)年改築)
隣の軽井沢会テニスコートは平成天皇(現上皇)夫妻の出会いの場。
クラブハウスもヴォーリズ建築。ヴォーリズは、軽井沢で60棟以上の建物の設計を手掛けています。
すぐ近くの「軽井沢ユニオン・チャーチ」もヴォーリズ建築。
いつでも観光客で賑わう旧軽銀座を横切って
「水車の道」へ出ると
軽井沢の中でも一際絵になる「軽井沢聖パウロカトリック教会」が建っています。設計はフランク・ロイド・ライトの弟子アントニン・レーモンド。
「旧ゴルフ通り」へ進み
「鹿島の森通り」を左折
雲上池の上流の流れ
雲上池。グリーンシーズンは静かで落ち着いた雰囲気。
紅葉の名所として有名。綺麗ですが紅葉シーズンはウェディングフォトの撮影者がすごく多かったです。紅葉の季節の碓氷峠~軽井沢はこちらで紹介しています。
道なりに進み
旧中山道へ出て追分方面へ
国道18号に出てしばらく進む
中軽井沢を過ぎて
左手の旧中山道へ入る
馬頭観音など旧道の痕跡が残っています。
いったん国道18号に戻り
またすぐ旧道へ
下仁田街道の分岐点
江戸中期の建築「黄壁布屋」
向かいは杉玉が有るので酒蔵っぽいが営業はしてなさそう。
ベンチがの向かいに
大きめの馬頭観音の碑
また国道18号に戻り
碓氷峠後のピーク、標高1003mを通り過ぎます。
右手に追分宿へ続く旧中山道
車に注意して道を渡り旧中山道へ進みます。
路面が石畳になっていて旧宿場町の美観を整備しているようです。。
軽井沢に縁が深い堀辰雄の文学記念館
老舗旅館の建物が保存されています。
高札場跡
「シャーロック・ホームズ像」の案内看板が出ているので
看板に従いいったん国道18号に出て
すぐ旧北国街道へ進む。
公園の庚申塔の奥に「シャーロック・ホームズ」像が建っていました。
日本語版の翻訳者の仕事場がこの近くだった縁でこんなところ(失礼)に建っているそうです。
旧中山道で佐久方面へ進みます。
佐久まではずっと下りになります。
小田井宿
若干、宿場町の雰囲気が残っています。
県道9号に合流
佐久市街へ

佐久~龍岡城~野辺山

岩村田は江戸から数えて二十二番目の宿場。
商店・飲食店がそれなりに並んでいますがある程度現代でも発展したためか、あまり昔の宿場町の雰囲気は感じられません。
「相生町南」交差点を直進
北中込駅と
佐久市役所の前を通り過ぎる。
「中込原南」交差点を右手に進み滑津川を渡り
滑津駅付近で小海線を渡る。
道端の道祖神。なんか両脇はシンボルっぽいですな。
県道139号に出て旧中込学校へ。旧中込学校は明治8年(1875年)に完成し、国内の学校建築のうち現存する最古級の擬洋風建築物で、長野県宝、国重要文化財に指定されています。
隣接した公園にはSLが展示されていました。
県道139号を進み
中込駅へ
駅前の「三河屋食堂」は佐久名物の鯉料理をお手頃な価格で食べられるお店です。

少し場所は離れますが「道の駅 ヘルシーテラス佐久南」の郷土料理レストラン 咲恋テラスでも鯉料理メニューが提供されています。
佐久で毎年5月3~5日に開催されるバルーンレースを見に行った際に寄ったのですが激混みで断念したんですけどね。普段は多分そんなことないと思います。バルーン競技は風が強いと中止になるので見学に行く際は中止になった場合の計画も立てていきましょう。
佐久は「北斗の拳」作者・原哲夫さんの出身地!佐久平駅前には「北斗の拳」デザインマンホールもあります。
野沢橋で千曲川を渡った場所に
「ぴんころ地蔵」という観光スポットがあります。
まあ、長寿・健康(死ぬときはコロリと逝きたい)を願う場所なんで高齢者向けの場所だとは思いますが参道にお店が並んでいたりするんでブラブラしてみても良いかも。
鯉料理のお店もあります。
橋を戻って県道120号を進み「平賀」交差点を右折。
平地と山の際を進みます。
田んぼの中にポツンを島のように浮かぶ丘の向こうに蓼科山~八ヶ岳。
田んぼに水が入るとこんな感じ。
諏訪神社を過ぎて
五稜郭・龍岡城を見下ろせる展望台の入口があるので左折します。
600mほど先からは未舗装。1.5㎞山道を登ります。
展望台は山頂ではなく見晴らしの良い斜面にあります。(山頂は木が多くて視界は有りません)
ハッキリ星の形がわかる龍岡城
濠沿いに桜が植えられているのでホントは桜が咲いている時期がおすすめ。桜の季節の龍岡城はこちらで紹介しています。
元の道に戻って進み、原交差点で左折。
龍岡城の手前に枡形の遺構が残っています。
蕃松院というお寺の前の細い道を右に入ると「五稜郭であいの館」にでます。
龍岡城関連の資料の展示室があり、五稜郭に関する写真や図も展示され、その概要を知ることができます。施設の中では五稜郭保存会の方が、五稜郭のお話しやお茶を出したり地元の情報を教えてくれたりします。
龍岡城五稜郭は、函館五稜郭とともに日本に二つしかない星型稜堡をもつ洋式城郭です。
江戸時代末期に田野口藩主 松平乗謨が元治元年(1864)に田野口藩新陣屋として着工し、慶應3年(1867)に竣工しました。
フランスのボーヴァン将軍が考案したといわれる稜堡式築城法によるもので、突角部に砲座を設け各稜堡から十字砲火をもって攻防することを目的としています。
現在は敷地内に佐久市立田口小学校が建っています。
廃藩後明治5年(1872)城は取り壊しになりましたが、堀と土塁、建物の一部「お台所」が城内に残されています。
濠に沿って桜が植えられていて花見の名所。例年4月中旬に見頃になります。
隣の五稜郭公園
県道2号を進む
佐久穂方面へ
羽黒下駅の南側で小海線を越えて
佐久穂の古い町並みを通る
右手に千曲川の人道橋があったので寄り道
八千穂駅近くの黒澤酒造
かつて中山道・岩村田宿から甲州街道・韮崎宿までを佐久往還(佐久甲州街道)がつないでいました。
右手に奥村土牛記念美術館
斜め向かいは八千穂駅
しばらく進むとまた小海線と交差する。
千曲川に沿って上流へ走ります。
小海町に入る。
小海線馬流駅周辺は秩父事件の最後の決戦地で、戦死者のお墓もあります。
小海駅前を通り小海線を跨ぐ

千曲川を渡って
松原湖駅脇を通過
国道141号に合流。
南牧村に入る。いつの間にか標高1,000mを越えていましたがここまで勾配2~3%なのであまり上ってきた感じは無いでしょう。
海尻城址
海尻や海ノ口、小海という地名は9世紀末に八ヶ岳が蒸気爆発による大崩落を起こして千曲川の一部をせき止めて湖になっていたことに由来します。
小海線を跨ぎ

湯川沿いを右に入り「八ヶ岳牧場ライン」を進みます。
川から山に入っていく始めの500mくらいは平均勾配13%くらいあって結構キツイ。
その後は5~6%くらいの勾配。
開けた場所に出ると一面のレタス畑!
高原らしい気持ちの良い景色です。
赤っぽいのはサニーレタスかな?サラダボウルの中にいるよう。
ただ開けた耕作地も進むほどに勾配が増して上の方は10%ほどになります。
森に入ると下りになります。
牧草地を抜けて
国道141号に出る。
野辺山駅手前の南牧村農畜産物直売所でソフトクリームをペロリ
野辺山駅へ

サイクル・スポーツ用品